CREATIVE COOKING COLUMN

メタボリックシンドロームの現状

■メタボリックシンドロームの現状
“あなたはメタポリックシンドロームの仲間入りになっていますよ” ハダカになりへそ周りを測定され、”88cm”の一言が嫌な予感を走らせる。胴回りは、スーツのベルトのサイズを意識していることが多く、ぎりぎり85cm以下と認識していることが多い。

誰もがメタボリックシンドロームとは思いたくなく、メタボではないと思いながらも不安がよぎる。血液検査の検査表をながめながら、指摘されることが多く、本人は、まさか!
“指摘されるまで自覚がない”指摘されても始めは、半信半疑である。
内臓脂肪が写っているCTの映像を見せられ、内臓脂肪の計算値を突きつけられると疑う余地が無く、不安がよぎる。
間違いではないかと、もう一度映像フイルムに書かれている個人名を目で追いかけて確かめる。
なかには、へそ周りが85cm以下であってもメタボリックシンドロームの対象になることもある。

厚生労働省が平成16年、国民の身体の状況、栄養等の摂取量及び生活習慣の状況を調査し、メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)の数はは1,960万人(該当者数940万人、予備軍者数は1,020万人)と推定している。
3年前のデータであり、実数はもっと増加している。
40才代~74才の男性の1/2人、女性の1/5人が、強く疑われるか、予備軍と指摘している。

■メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームという言葉が使われる少し前まで、厚生労働省は生活習慣病として、糖尿病、高血圧、高脂血症、ガンなどの症例を単独で指しており、生活習慣から派生する疾患を総称している。それに対して腹部内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧、高血糖、低HDLコレストロール血症、高トリグリセライド血症のいずれかが重積している症例をメタボリックシンドロームと称している。
症例が重積していることが問題で、重積すると心疾患、脳血管疾患のリスクが高くなることが過去の分析データから解析され、メタボリックシンドロームの改善を呼びかけるようになった。

■メタボリックシンドロームのリスク
心筋梗塞発症へのリスクでは、全てのリスクがない人を1とすると、症例が1つの場合は、5.1倍、症例が2つの場合は、5.8倍、症例が3つになるとリスクは35.8倍になると指摘されている。

人口動態調査の内容を分析すると生活習慣病が原因とされる死亡疾患の主な症例、悪性新生物(ガン)心疾患、脳血管疾患の3大生活習慣病で年間約61万人死亡(平成16年のデータ)となっており、日本の総死亡疾患の約60%以上になる。悪性新生物による死亡平均年齢のピークは70歳~74歳、心疾患と脳血管疾患は80歳~89歳と高齢であるが、メタボリックシンドロームの場合は、死亡年齢が10歳~15歳ほど早くなり、重大な疾患に至る年齢も早くなる。

この3つの死亡疾患の症例は罹患から死亡に至るまに掛かる費用が高額であると同時に、脳血管疾患、心疾患は、高齢者の寝たきりの約50%に結びついている。
認知症の増加した原因もメタボリックシンドロームからの影響と見られている。
寝たきり高齢者の増加は、社会的な負担の増加だけではなく、家族にとって、身心共に身心の過労や経済的負担の原因にもなっている。

■メタボリリックシンドロームと高齢者の通院、入院の現状
生活習慣病の多くは、食生活と生活習慣、生活環境に原因があり、加齢と共に増加し、65才以上の人々の約42%が何らかの慢性的な症例を自覚し通院されているか、又は薬やサプリメントを常用されているとするデータがある。

●1日に通院する患者数

総患者数 648万人
65才~69才 271万人 41.82%
70才以上 201万人 31.02%

高齢化は病院や医院への高齢者の患者数を増加させ、医療費の増加する原因を示している。2006年、65才以上の人口は21.1%であり、人口比率から高齢者の患者比率の高さが解る。

●主な外来疾患の症例

高血圧 9.16% 糸球体疾患、腎尿細管間質性疾患および腎不全 1.26%
糖尿病 2.86%
新生物 2.78% 筋骨格、結合組織の疾患 13.62%
脳血管疾患 1.90%
生活習慣から罹患している疾患は全体の30%

●主な入院患者疾患の症例

新生物 11.48% 糸球体疾患、腎尿細管間質性疾患及び腎不全 2.35%
糖尿病 2.4%
心疾患 4.1% 筋骨格及び組織結合の疾患 4.88%
脳血管疾患 15.62%
生活習慣病から生じる疾患は全体の40%

上記の表より、病院や医院のなかは、高齢者の生活習慣病で溢れていることを示している。
日本の65才以上の人口は、約2、683万人(平成16年)全人口の約21%であり、国民医療費の高齢者が占める割合は約56%以上となっており、年々増加している。高齢化のピークは、団塊の世代が75才になる頃、2020年前後である。
現在の外来患者の年代のピークを示しているのは65才~74才であり、2015年頃に医療費が大きく増加し、そのまま約10年間国民医療費は年々高額に維持することになる。
京都市の国保の医療費を見ると65才以上の高齢者は一人平均年間99万9千円の費用が必要となっている。国保の医療費の57%が高齢者の医療費である。
国保では現在治療費の3割が個人負担である。70才以上の割引率は時間と共に無くなる可能性が高い。

気になること、質問なんでも歓迎!お待ちしています!

メールでのお問い合わせはこちらから

ページ上部へ戻る